SUBNAUTICA、STEAMで配信中。
STEAMではよく見る、サバイバル・クラフト・オープンワールド系だが、今作のフィールドは約8~9割が海となっている。
・シングルプレイ専用
ストーリーは宇宙船が未知の惑星に堕ちてしまったので、そこから脱出するのが目的。
(惑星のほとんどが海)
・この手のゲームには珍しく、ストーリーが以外と練ってあったりする。
・グラフィックは綺麗で、よくある探索してるだけで楽しいタイプ。
いくつものバイオームがあり、場所によって風景・生物・資源が変わってくる。
・水中でのサバイバルを主とした、少し変わったタイプだが、よくあるサバイバルゲーム同様、食料・水・酸素のステータスがあり、それを維持する為に、探索・拠点作り等をしていかなくてはならない。
(クリエイティブモードも有り)
・最初は脱出ポッドで生活するしかないが、ある程度進めればこのように拠点や、乗物が作れるようになって探索の幅が広がる。
乗物内では酸素が供給されるので、電源か耐久値がなくならない限り動ける。
・拠点では、鉱石・水の加工、鉱物のスキャン・農業・乗物の改造等、様々な事ができる。
・最初は作成できる物が少ないが、物体をスキャンする事によって設計図が手に入る。
この設計図を手に入れる為に探索する。
・潜水艦サイクロプス
中々ロマン溢れる乗物、中に家具も少し設置できる為、移動要塞として使う事ができる。
また、小型機を1機だけ収納が可能、探索の幅が増える機体である。
・このように乗物を使い、惑星の謎を明かしながら、脱出方法を探さなければならない。
こういった乗物があれば深海にもいけるようになり、貴重なアイテムが手に入るが、危険な敵性生物も出てくる。
この深海が結構怖い、水深が深ければ日の光が届かないので、乗物のライトやソナーで探索しなければならなくなる。
(乗物から出たくなくなるぐらい怖い)
・しかし、敵性生物が出てくる割には殺傷武器が非常に少ない。
あまり戦うという事は考えずに、隠れたり追い払いながら探索する事がメインとなる。
プラウンスーツという2足歩行型ロボットがあり、これに乗って格闘戦で戦う事は可能。
・水の惑星でのサバイバルというゲーム、風景は幻想的で美しく、探索・クラフト等、楽しめる事は多い。
この手のサバイバルゲーム好きならオススメ。
(シングル専用なのでArk程、無茶な要求をしてこないのも良い)
現在はアーリーアクセスも外れ、製品版となっており、日本語対応している。
VR対応(未経験)