ここではマスクカーニバル31 ものまね士ゴゴの攻略方法を載せています。
必要な青魔法
| フライングサーディン | 東ラノシア | アプカル | カッパーソングを止める用 | 
| 超硬化 | ストーンヴィジルHard、イシュガルド防衛線 | ゴゴ式メテオ三回目を耐える用 | |
| イグジュビエーション | アバラシア雲海 | アバラシアワモーラ(2体以上かつ体力が減っている) | ふぶきのデバフ解除用 | 
| ポンポンケアル | 善王モグル・モグ討滅戦 | 回復 | |
| 怪音波 | アジス・ラー | エンプーサ | 野獣の直観解除用 | 
フライングサーディン、超硬化、イグジュビエーションは必須。
ポンポンケアルはあるとかなり安定し、怪音波はあると便利ですが無くてもなんとかなります。
・エーテルコピーはヒーラー。
フェーズ1
・ものまね
FF5ゴゴ対策と同じ、ゴゴにものまねバフが付与されている間はなにもしない。
・サップ
3回連続円形範囲攻撃、2~3回目は詠唱が異様に早いので事前に動いていないと回避できません。
・カッパーソング
フライングサーディンで詠唱を止める。
・怪死の宣告
事前にHPを全快にしておくことで防げる。
・分身
ゴゴの前に範囲攻撃を誘発させると回避し易い。
・野獣の直観
ゴゴがクリティカル攻撃を放つバフを付ける。怪音波で解除可能。
フェーズ2
・ゴゴ式ファイガ
ヒートデバフ(行動すると大ダメージ)の付与をしてくるので、喰らったらなにもしない。
ファイガ後に必ずボス中心のゴゴ式ブリザガをしてくるので離れておく。
・ゴゴ式サンダガ
プレイヤー中心に円形設置型の魔法。
・ゴゴ式フレア、ホーリー
単純に痛いだけの攻撃なので、しっかり回復する。
・ゴゴ式メテオ
ランダム円形攻撃が飛んできます。3回目は回避不能の全体攻撃なので超硬化で耐える。(全体範囲が見えてからで間に合います)
・ミールストーム
フィールド円形竜巻攻撃、近づくと吸引されるので、少し距離を置く。
・ふぶき
ヘヴィと凍傷のデバフを付与、特にヘヴィは危険なのでイグジュビエーションを直に2回使って解除する。
・超硬化の持続時間が長いので、発動位置によってはミールストームをそのまま喰らってしまう事があります。
円の真南あたりで発動するとミールストームを回避し易いです。
ピュアブルーを取得する時は超硬化の発動位置が重要なので、注意しましょう。
ミールストームの間にサンダガを配置させる
最後のミールストームの辺りが一番死に易いと思います。
ミールストーム発生中に、プレイヤー中心の設置型のゴゴ式サンダガを3回撃ってくるので、上手く誘導してミールストームの間に設置しましょう。
・逃げ道を塞がない様に設置すれば何処でも良いです。
・ルームがあれば瞬間移動で避けれますが、詠唱があるので扱いが難しく、あまりオススメしません。
ゴゴ式ファイガ→ブリザガ→サンダガ→フレア→ホーリー→メテオ→ミールストーム→サンダガ、フェーズ2は倒すまでこの流れを繰り返します。
結構体力があるので、火力の高い青魔法をセットしておきましょう。
時間がかかると集中力が切れて死にます。
セットした火力用青魔法
個人的に扱いやすい青魔法、Lv60までの蛮神技で十分いけますが、Lv70の蛮神技もかなり強力なのでラーニングしていれば更に火力は上がります。
| ソニックブーム | アバラシア雲海 | アンズー | メイン技、他に使う技が無い場合はこれ連射 | 
| 苦悶の歌 | シリウス大灯台 | セイレーン | メインDOT技、出来るだけ切らさない様にする。怒髪天→苦悶の歌 | 
| エラプション | イフリート | 設置型なので扱いにくい、マクロ設定推奨 | |
| 氷雪乱舞 | シヴァ | 前方範囲、移動しながらでも使える | |
| ショックストライク | ラムウ | 移動しながら確実に当たれるので扱いやすい | |
| ガードオファ | ブルートーテム | 使用後に蛮神技を出来るだけを叩き込む | |
| 徹甲散弾 | ラーヴァナ | 高火力技、4回分チャージして一気に使わないと意味が無い | |
| ジャスティスキック | アレキ律動4層 | ブルートジャスティス | ジャンプして接近しつつ攻撃出来るので、AOEを回避しつつ攻撃に回れる | 
| 銛三段 | ヤンサ | エビスナマズオ | ホイッスル→ビリビリ→銛三段で高火力コンボ | 
- 
															
- 
					
					ハッキングで街を掌握・散歩できる「Watch dogs2」レビュー2020/8/16 シングル・マルチ対応(一部協力プレイ、対戦対応) TPSタイプのオープンワールド。 サンフランシスコを舞台のオープンワ ... 
- 
															
- 
					
					レビュー「ENDER LILIES」亡霊達を操り、荒廃した世界を行く少女と不死の騎士の物語2021/7/13 ここではENDER LILIES: Quietus of the Knightsのレビュー・評価を載せています。 少女リ ... 
- 
															
- 
					
					レビュー「ボーダーランズ3」銃を撃つという楽しみとキャラを育てる楽しみがあるハクスラFPS2022/5/21 ここではボーダーランズ3のレビュー・評価を載せています。 本記事の内容 ボーダーランズ3とはどんなゲーム? 主人公4人か ... 
- 
															
- 
					
					映画の様なビジュアルが素晴らしい「Trek to Yomi」レビュー2022/6/9 ここではTrek to Yomiのレビューを載せています。 Trek to Yomiとはどんなゲーム? 白黒映画の様な、 ... 
- 
															
- 
					
					レビュー「バイオハザードHD」元祖サバイバルホラー、リソース管理で悪夢を抜けろ2020/11/9 シングル専用 こちらではバイオハザードHDリマスターのレビューを載せています。 全ての始まり洋館事件 アメリカ中西部の地 ...